物流が成す、文化クロスコミュニティーアートプロジェクト
Culture Cross Community Art Project

外に出られない。身動きが取れない。それなら外に出られるHAMを通して人と関わろう。
新型コロナウィルスCOVID-19の猛威が世界中に広がる中で、アートフェア、イベントの中止、ギャラリーの閉鎖と、アート業界でも停滞状況が続いています。日常生活においても、外出の自粛を余儀なくされ、これまで当たり前にあった「楽しむこと」に制限がかかっています。仕事、社会との交わりが弱まっていることに寂しさを感じます。こんな時こそアートではないか、アートの力で少しでも人との関わりをつくり、楽しむ方法を考えてみました。
アーティストTakayuki Matsumineは自分の分身として、キャラクター”HAM – ハム”を4体制作し、HAMに日本中を旅させることにしました。出発地はアーティストの活動拠点である岩手県盛岡市です。日本の素晴らしい物流システムの一つ「宅急便」でHAMが全国の皆さんのところに出かけて行きます。無垢で真っ白なHAMに落書き、ステッカー、色塗りなどのアート活動を通してあなたの住んでいるエリアにしかないもの、考え方、楽しみ、流行っていることなどをHAMに教えてあげてください。HAMはあなたの表現を身に纏って、次の友達のところへと出かけていきます。
皆さんの表現を受け取ったHAMがみなさんの代わりに動き回ることによって、コミュニティを混ぜ合わせながら、次々に人と関わりをもってていきます。人に教えられながら、どんな姿で岩手県盛岡市に帰ってくるのか、SNSを通してHAMの変容ぶりを見守ってあげてください。
参加方法
1.SNSで応援
インスタグラムで「#whereisHAM」または「#HAM_anti_COVID19」で検索HAMが今どこにいるかチェックし、応援コメントを投稿してみよう!HAMが訪れた場所で、スナップショットが撮られるので、HAMが何を体験したのかチェックしてあげてください。
2.HAMに会ってみたい
HAMに落書きを施して、何か教えてあげたいという方は、InstagramまたはTwitterで#MissHAMで投稿してください。現在HAMがお邪魔している先の方に、事務局がHAMの宅配リクエストを送ります。※順次対応していきます
アーティストからのメッセージ
”生活において「楽しむ」という事を忘れない、という事を大切にアート活動をしてきました。私自身、17年前のスキー事故によって車椅子での生活を余儀なくされました。元々アクティブな性格ですが、怪我を機に、雪が降る岩手では外に出ることが用意ではないことがあります。そんな事情や気候の中で私の作品制作や娯楽を支えたのは日本の素晴らしき物流システムでした。今日注文したものが次の日には自分の手元にあるのです。コロナウィルスの感染蔓延の昨今、そんな物流を使って楽しんでみてはどうだろうか?というのがこのプロジェクトの発端です。今回のコロナをきっかけに、オンラインでの人との関わりやコミニケーションが促進されていくことが予想されます。そのため、コロナウィルスの事象が落ち着いた日にも、人と人の関わり方が電波と化し希薄になってしまうかもしれません。人が手をかけ、表現したモノが自分の手元に届く、またそれに対して表現を施し、次の人へ思いを贈る。そんな気持ちのリレーによって、表現を交わすことができたら、新しい形の、人と人の関わり方が生まれるかもしれません。アートの力で少しでも現状が明るくなり「楽しむ」という体験を生み出せる事を願っています。”
Takayuki Matsumineのバイオグラフィー Instagram: @takaarts
Lorem Ipsum is simply dummy text of the printing and typesetting industry. Lorem Ipsum has been the industrys standard dummy text ever since the 1500s.
手紙や荷物からのコロナウィルス感染に関するWHOの見解
現在のところ、中国やウイルスが見つかったその他の場所から積み出された物品との接触から人が新型コロナウイルスに感染したという報告はありません。WHOも、一般的にコロナウイルスは、手紙や荷物のような物で長時間生き残ることができないとしています。(*抜粋:厚生労働省HP「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け):問9に対する回答より」
資料:
【WHOの情報】
https://www.who.int/news-room/q-a-detail/q-a-coronaviruses
https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019/advice-for-public
【国立医薬品食品衛生研究所の情報】
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/microbial/2019-nCoVindex.html